4/27 |
このあとはブログで
|
10/21 |
源流域に行って在来イワナの親漁を取ってきました。
もちろん禁漁ですので特別な許可を県へ申請して・・、
内水面試験場の方々と一緒に・・。
DNA鑑定の途中経過ではほぼ間違いなく在来のイワナのようです。
源流域にあったきのこも写真に収めてきました、もちろん食べられるそうです、なめこもありましたが写真に収める前に他のところに納まってしまいました。 |
9/24 |
久しぶりに一迫川に行ってきました。
入渓後すぐにやまめが釣れました、これは良いかもと期待するものの
それっきりと言って良いぐらいシビアでした。
次の日はいつもの支流にその後本流へ・・・。
そこではまあまあ、本流はかなりいい反応でした。 |
8/31 |
約一ヶ月ぶりに一番のお気に入りの支流に行ってきました。
常連さんと御一緒したのですがとっても楽しかったです。
釣果はこの時期としてはまあまあでした・・がまたまた最後が "ばらし"で終わってしまいました「残念!!」 実力と言うとこですね。 |
8/2 |
息子とフライフィッシングに行ってきました。
ずいぶん前に購入したブランクにラッピングをして子供用に準備しました。そのロッドを使用
子供には反応はあるものの結局息子は釣り上げる事は出来ずお疲れムード・・・。
その後、移動して息子は車で休憩、車の見えるところで一人でFF。倒木の上流へ移動しようとしたところ少し離れたところの藪がゆれた・・・、人かな?・・姿が見えない、狸かな・・、黒い毛皮が み、み、み、見えた。まさか熊???・・・2、3歩後ずさりして観察・・。で、で、出てきた やっぱり熊・・目が合った。あわてて川をばちゃばちゃやりながら熊が逃げるのを確認、あわてて車まで戻ってくると息子がただならぬ雰囲気に「どうしたの?!」 ああ良かった、息子が車の中で・・・。
前回も今回も熊よりも先にこちらが気が付いていたのでわりと冷静に対処できたように思います。
熊鈴は立ち止まっているときは役に立ちませんね・・・。皆さんも充分気をつけてください・・・。 |
7/28 |
お気に入りの支流にお客さんと行ってきました。
天候は雨、増水するのではないかと心配でしたが問題ありませんでした。
釣果につきましては天候の割にはまあまあと言ったところでしょうか・・・。 |
7/27 |
源流域に行って在来イワナのあぶらびれを採取してきました。漁協、宮城県、内水面試験場、漁連、そしてテレビカメラまで入る大人数での実施となりました。ミトコンドリアDNA鑑定の結果が楽しみです。 |
7/10 |
こんな景色の中での釣りは如何でしょうか?
ただし釣果につきましては責任もてませんが・・・。 |
6/13 |
支流の一匹です。
釣り上がりは気持ち良くて楽しかったです。 |
6/1 |
お客さんと某支流に行ってきました。
天気も良いし、魚の反応も良かったし最高の釣行でした。 |
5/21 |
ティムコのフライフィッシングスクールがありました、田代さんが講師でした。
ぜひ機会があれば参加してみたいです、が参加している皆さんのタックル、ベスト、バイスを見ていると少し躊躇してしまいます、タイイング講習中の一言、田代さん曰く「最高のツールで最高のマテリアルでないと良いフライはできない」・・・・・ちょっと自分には難しいかも・・。 |
5/8 |
ここ10日間ぐらいでかなり暖かくなりました。
雪解けもかなりのペースで進んでいます、ペンション村に残っていた雪もすっかりなくなりました。
あともう少しで山の雪も落着きそうです。 |
5/2 |
4月の気温が低く雪代が思っていた以上に遅くなっています。
ベストシーズンは後半月ぐらい後から・・・・かな? |
4/27 |
先日漁協の仕事で川の一部分の水を止めた時の川虫です、オレンジ色のものは手袋をした人差し指です。
大きい物は3㎝以上それ以外にも沢山いました。
カジカは水のあるところへ移動しました、川虫は残念ながらできませんでした。 |
12/5 |
今年は雪のシーズンが少し早いかも・・・
昨日、今朝と道路の除雪車が回ってきました・・・30cmぐらい積もった感じでした。
まだウエダー、その他かたずけていないのに・・・・。 |
11/19 |
フィールドは10月と違いだいぶ空いているようです。
寒さも一段と増しているからでしょうか・・・
釣りをして遊ぶのには回りの人を気にしなくてすみますので混雑しているより良いですが・・。 |
11/8 |
複数の方からニジマスの再生産が行われているようです。以前から情報がありましたが
いろいろな方面からの情報ですので間違えなさそうです。
残念ながら写真がありませんが・・・。来シーズン以降の魚が楽しみになってきました。 |
10/23 |
子供に頼まれてスターウォーズのライトセーバーを作っていたましたそれも完成。なかなかの力作と自画自賛してます。
本体はステンレスパイプに排水パイプのジョイントを加工&パテで成形し塗装、ねじ関係は旋盤で製作。
光る部分は塩ビの丸棒とパイプの組み合わせとLEDを上と下で点灯、さらにそれが取り外せるように作りました。
一番下の部分は旋盤で製作、形はちょうどロッドケースの蓋部分のような感じでねじ式で取り外し可能・・。
|
7/25 |
ハーディーのリールの修理というか改造というかをしてみました。
リールシートに乗る部分の取り付けをビスに変更しリールセンターの欠損していたパーツを作ってみました。
写真右はその途中の状態です。
インチの逆ねじでした。
逆ねじを切るために分かりにくいのですが旋盤の歯車の数を変えてあります、その取り付けは自作で作りました。
何とか完成し取り付けたところです。
Sさんこんなになりました。 |
7/18 |
色々あって気分がブルーでしたがやっと最近製作意欲が湧いてきました。
バインダーのバージョンアップをやってみました。
外見上はあまり変わっていませんが直角を出して、プーリーを作り直しました。
かなりスムースに動きます、実際の使用は秋ごろかな・・・。 |
6/20 |
支流での一匹です。同じポイントから四匹でました、まだ出そうだったのですが時間とその先がまだまだあったのでそこはそれまでとしました。
時間切れの直前に雷がなり始めそうそうに引き上げました、結局雨は降りませんでした。 |
6/19 |
家の子供のフライフィッシングでの初めての一匹です。
フライは自分で作ったエルクヘアカディスです。
なかなか釣れませんでしたがアタック三回目でフッキングしました、「良かった良かった」これで楽しさもわかったかな?! |
6/14 |
本格的な釣りあがりのシーズンに入ってきました。
空梅雨なので天気がよく気持ちの良い釣り上がりができます。 |
6/4 |
今年もJFFの宮城ミーティングが行われました。
毎度ありがとうございます。
皆さんの腕前だからでしょうけど良い釣果の話がよく聞けます。 |
5/29 |
今年もフィッシングジャンボリーが開催されました。
準備は大変でしたが当日は天気にも恵まれまあまあと言ったところでしょう・・・。
抽選の商品はメーカーさんの協力によりかなりのものでした。 |
5/23 |
支流から見た新緑と支流に残る残雪です。
左の写真は判り難いのですが写真の上半分は雪です。
この時期にこんなに残雪があるのはほとんどありません。 |
4/28 |
先日調査のため初めて電気ショッカーの使用を見ることができました。思っていたほどの威力はありませんでしたがパワーの事もあるかもしれません。 |
4/19 |
ここのところ漁協の仕事が増えてきました。
文書を作ったり、釣り大会の下準備などもありです。
ロッドも早く作りたいのですが・・・・。 |
3/1 |
解禁しました。しかしかなりの雪がありますので入渓する場所も限られます。
また、入渓点までも充分注意して下さい。 |
12/19 |
今回はイワナの発眼卵の埋設です。
歩留まりの確認がしたくてその確認のできそうな場所にも埋設しました。
下流側にはネットを設置してみました、どうなることやらまともにできるかどうかはお楽しみ・・。 |
11/28 |
本日、ヤマメの発眼卵の埋設をしてきました。
ヤマメはここ数年卵以外の放流は行っていませんので
来シーズンこのエリアで釣れたヤマメはきっと卵から成長した魚です、かなりネイティブに近いはず。 |
9/17 |
久しぶりにお気に入りの支流に行ってきました。
期待が大きすぎたので結果は満足できずでしたが
まあまあの釣果です。
|
9/12 |
久々の更新です。
台風の三つとも似たようなルートを通りましたがはじめの台風の風は凄かったです。
おかげで林道は入れないところだらけです。
いずれの台風も雨はたいしたことありませんでしたが・・・。 |
7/21 |
リールも無事に手元に戻ってきました。
製作用の材料とともに・・・。なんとしても自作しなければいけない状況になってきました。
二日月堂さん大変お世話になりました。
ただ川の状況がかなりの増水と濁りで釣にはなりそうにありません。 |
7/11 |
下記のリールの修理完了メールがありました、こんなに早く作業していただいてありがとうございます。末永く大切に使いますので・・・お気に入りのリールですので。 |
7/3 |
お気に入りのリールがリールシートから外れて川の中に落ちてしまいました。
その時リールのフットが曲がってしまいリールシートに収まらなくなってしまいました、
この後は使い古しのリーダーでリールシートに何とかおさまっていましたが
このままでは今後使用できなくなってしまうので修理依頼してみまして、メーカー品ではなくハンドメイドのものなので製作者に・・・快く修理していただけそうでホットしました。 |
6/24 |
支流の様子と出来立てのロッドで釣れたイワナです。
このあと転んでデジカメが半水没しバッテリーをぬいて一週間近く放置、復活しました。よかったよかった!! 皆さんも気を付けて・・体もデジカメも。
そんな訳あってHPの更新が遅れました。 |
5/31 |
JFF参加の東京のMさんと支流へ行ってきました。
気温の変化と雨の中、自然の中での釣行とまあまあの釣果で
とても喜んでいただきました。 |
5/30 |
今年もJFFの宮城ミーティングの会場にご利用いただきました。
ロッドビルディングでお世話になっているomoteさんも参加され、
いろいろお話が聞けましたがもっともっと聞きたいと思っています。 |
5/27 |
本流のイブニング、ドライフライで釣れたニジマスです。
このほかにも幾つか釣れました。 |
5/27 |
支流の様子と残雪
釣果まずまずというところです。 |
5/16 |
いつものようにこんな風に満遍なく放流しています。
どのポイントも魚はいる筈です、釣れるかどうかは別の話ですが・・。 |
5/5 |
Fujinoラインのリーダーをお試し価格で提供中。
ぜひこの機会に使用してみてください。詳細は当ペンションまで来館ください。
サイズは12ft 5X,6X 9ft 5X,6Xの四種類です。 |
4/30 |
地元小学生によるイワナの放流体験がありました。
この子供たちがこの環境とお魚さんを大切にしたいと思ってくれるとうれしいのですが。 |
4/25 |
5/23に鳴子漁協のイベントがあります。
C&R区間での釣り大会、放流体験、抽選会(期待できるかも)など
ぜひ参加してください、詳細は後日。 |
4/24 |
放流しました、今回も大きなバケツのようなもので満遍なく広範囲に・・・。
結構大変なんですが魚がかたまらないようにしました。
魚の写真はあえて載せないようにしました、釣った時のお楽しみに・・。 |
3/17 |
昨日は写真を撮るためだけでも手がかじかんでしまいましたが今日はいい感じの気温です。
時間があったら釣りに行ってみたいと思っています。 |
3/1 |
解禁しました。今朝、川だけ見てきましたがやってる方がいました。
でもとっても寒かったんですけどね。 |
2/26 |
ここ一週間でかなり雪解けが進みました。
今年は雪代が始まるのが早いかも....
治まるのも早いといいのですが...。もうすぐ解禁です。
そろそろ定点観測を再開しなければ....と思っております。 |
1/1 |
新年になりました、解禁まであと二ヶ月です。 |
12/4 |
発眼卵の放流をしてきました。本日は20000粒でした。
残念ながら写真が取れませんでした。 |
11/9 |
こんなサイズのイワナを支流に放流しました。
来シーズンまでに大きくなって欲しいですね。
写真左は産卵床と言うことです、手前の白っぽくなっている部分だそうです。
このようなところが何箇所もありました、残念ながら実際の産卵の場面は見られませんでした。
2週間ぐらい前だったら見られたかも・・ということでした。 |
9/30 |
いつも来てくださる茨城のSさんと3日間いつもの支流に行ってきました。
その時に9/28の記録更新となりました、が2日間と最後の午前中までは
今一歩満足のできる魚の反応ではありませんでした、が最終日の午後からは
いつものこの辺りの反応になり釣果も満足のできるものになりました。ほっ!!
今シーズンの最後の最後にまあまあでしたので気持ちよく今シーズンを終われました。 |
9/28 |
ドライフライで釣ったイワナの最大のサイズの自己記録を更新しました。
今シーズンの最後と言っても良いこの時期に・・・。
イワナ 33.5㎝でした。また来年もでて欲しいですね。
「やったー」 |
9/15 |
ロッド作りのきっかけとなった神奈川のFさん夫妻とC&R区間に行ってきました。
禁漁が近いこともあるとは思うのですが人が多くてびっくりです。
普段は平日に支流に行くことの多い私としては見える範囲に8人ぐらい釣り人が居るのは異様な感じでした。
管理釣り場ってこんな雰囲気なのかなー・・・。 |
9/5 |
最近の天候でなかなか釣りに行く気分になれません。
どうしても制作活動の方へ走ってしまいます・・。
支流の増水も気になるし・・・本流のC&R区間はまだまだ釣れているようですが・・・。 |
8/26 |
8月の初旬、お客さんのSさんと朝早く支流に行ってきました。
反応はあまり良くありませんでしたがまあまあのイワナが釣れました。
自分自身が写っている写真は珍しいのですが載せてみました。
結構引いていたのですがロッドの曲がり分かりますか? |
8/11 |
お客さんがニジマスを「もういい」というほど釣りました。
水温20℃ぐらいでも遊んでくれたそうです、
お客さんから「これ良いですよ」といろいろ教えてもらえます。
マテリアルとかリーダーとか・・・・なかなか雑誌には出てこない情報が・・・。 |
8/2 |
C&R区間にニジマスを放流しました。漁協としての仕事でした。
300キロ放流しましたから、それなりに釣れると思うのですが・・・。 |
7/31 |
今日は天気も良く気持ちよかったです。
一昨日の真っ黒イワナとは対照的な美白のイワナが釣れました
とってもきれいでした・・・あまりに綺麗なのでデジカメ撮影を忘れていました・・。 |
7/30 |
天気は雨、ただし今までとは違って気温がそこそこあり、なかなの反応でした。
それにしても今日はバラシの多かったこと・・・(^^;) |
7/29 |
支流に行ってきました。
30cmぴったりのイワナが釣れました、それも嬉しかったのですが、その後
真っ黒と言っていいようなイワナが釣れてその方が印象的でした。
ほとんど斑点マークおなかの真下だけ黄色でした・・ちょっと不気味!?
こういう日にはデジカメを忘れていくものなんですね・・。 |
7/23 |
また違う支流に行きました。
気温が低めだったので大満足とは行きませんが
何とか納得というところでしょうか・・・。
その中、1匹だけはやる気満々釣り上がり時にも釣れて帰るときにも釣れました、
同じポイントで、釣れた大きさ雰囲気とも同じさかな?! |
7/22 |
 
支流に行ってきました。
今年の今の天気からしたらまあまあの状態でした。
天気が良ければもっと気持ちがいいのですが・・・。 |
7/3 |
C&R区間にイワナ、ヤマメの放流をしました。
少しずつ区間内にまんべんなく放流しましたので
どの辺りでもそれなりの釣果も期待できると思います。
手間的にはかなり大変ですが数箇所にまとめるよりは
全体的に広がると思います。 |
6/29 |
鮎の放流をしました。今年より漁協のメンバーになりましたのでお手伝いできることはしていきます。
毎年あまり良くないようですがあゆも放流しております。by鳴子漁協 |
6/21 |
アキマルロッドの秋丸さんがスクールを開催しました。
バンブーロッドのキャスティングは美しかったです。
ご本人は相当な釣好きのようです、雑誌でのイメージと実際ではだいぶ違いました。
実際はわりと気さくな方のようですが世間がいろいろ・・・・・。
なにはともあれバンブーロッドのキャスティングは憧れとなってしまいました。 |
6/16 |
6/8のリベンジに行ってきました。
前回は気配も感じられなかった川で1時間ちょっとで4匹、バラシ1匹
最大のサイズがバラシでした、もう一度リベンジしなくては・・。 |
6/8 |
今日は栃木のFさんと支流に行ってきました。
先行者がいたので午前中は他の所へ行きましたがさっぱり魚の気配も感じられませんでした。
午後は先行者がいてもいなくても ということで入渓。
天気も良かったので気分爽快でした、釣果の方は何とか納得ぐらいでしょうか・・。
でも精悍な顔つきのイワナに会えました。 |
6/6 |
昨日は風来坊さんとイブニングに支流と本流に行ってきました。
支流では何とか2匹とバラシでした、その他にもフッキング出来なかったのも・・・。
本流では合わせ切れとハヤでした、本流は苦手意識が・・・。
そして本日のイブニングはC&R区間の本流にリベンジに・・・のはずでしたが
ライズはあるものの全くフッキングせず見事撃沈、(^^;)きびしいー。
2日間とも、本格的なライズは午後七時を過ぎてからです |
5/29 |
昨日支流で痛恨のばらしのリベンジに行ったのですがばらしのサイズは出てくれませんでした。
その後本流へ、ライズをまってキャスト・・・なんとハヤでした。
その後近くでライズが始まりましたがなかなか乗りませんでした、最後の最後にやっとイワナをゲット
やっぱり本流は難しいです。 |
5/24 |
今年もJFFの宮城ミーティングの会場として
ご利用いただきました。
今年もいろいろとお話を聞けまして大変勉強になります。
ロッド作りの課題も頂きましてアクションの見本を・・・
新たなるチャレンジです、あのアクションをめざして・・。 |
5/14 |
お気に入りの支流に行ってきましたが、水量が多く見事に撃沈。濁りなどは全くなかったのですが・・
「アーあ、本流にしておけばよかったかも・・・(^^;)」 |
4/20 |
川の様子を見に行くつもりでしたが、昨日からずっと雨が降っていますので次の機会にします。
もう少しお待ち下さい、今月は割りと暖かいのでだいぶ山の雪も解けています。 |
3/31 |
初めて関東の川でフライをやってきました。
友人との釣はなかなか行かれないのでとても楽しかったです。
釣果はおでこではなかったというところです、残念なのはアマゴには会えなかったところです。 |
3/20 |
昨日も雪が降っていました。
今年は雪解けが思っていたより遅いような気がします。
まあ例年どうりといったところでしょうか・・・去年が早すぎたのですよね。 |
3/9 |
 C&R区間の様子です、金曜日に結構雪が降りましたのでこんな景色でした。
狙ったポイントに3人もいたので遠慮しておきました。
デジカメのバッテリーを新品にしたら気分も晴れやかでした、バッテリーだけなのに・・。 |
3/4 |
デジカメのバッテリーの消耗があまりにも早いので新しいバッテリーを購入することにしました。
機種が少し前のタイプなのでネットで探しました・・。
これでもう少し写真の撮影が楽になるかも・・・。 |
3/3 |
平均40cmは本当でした、橋の上からも見えましたし、写真のようなニジマスがルアーに反応してました、残念ながら自分が釣ったものではありません。
こんな時期に川に行ってロッドを振ると思っていなかったので準備不足でして・・・。
支流で釣れるイワナほど綺麗な状態ではありませんでしたが・・・・。 |
3/1 |
いよいよ解禁となりました。
漁協さんの話ではC&R区間に限ってニジマスも放流したそうです、それがまた平均40cmらしいです、かなりのビックサイズも入れたらしいです、場所は森りんこに来たときにそっとお伝えします・・・なんて。
川の様子の写真は近いうちにアップしますので、実はまだ見に行っていないもので・・。 |
2/21 |
1月末の大雪の後あまり降っていません。
雪の量も少ないです、今年もまた雪代が早く治まるかもしれません。
昨年並みもありそうです。
まもなく解禁になります、今年から本流にリリース区間が設定されます、
新しい情報が入りましたらお知らせしたいと思っています。 |
1/24 |
久しぶりに雪がたくさん降りました。
昨日から今日もまだ降っています。
昨年の様なわけにはいかないようです、雪代。
今年の雪は多いと言っていいぐらい降りました。
今後の降雪と天気次第となりそうです、雪代が収まる時期は。 |
1/22 |
このままの雪の量だと雪代の収まるのも去年並に早いかも知れません。
良いのか悪いのか解りませんが・・。
|
1/1 |
また新しい年が来ました、少しずつ老眼が進んでいる事を感じている今日この頃です。
イブニングの時のフライ交換を躊躇してしまいそうです・・・。
とは言え、今年も良いFFができることを願っています。 |
12/1 |
フライフィッシングフェスタに行ってきました。
かなり賑わっていました、お知り合いの方、当ペンションのお客さんにもお会いしました。
いつもお世話になっている「FlyFisher」のブースもありました。
来年行けたらいきたいと思っています。 |
11/27
|
本日 発眼卵の埋設のお手伝いをしてきました。
無事に大きく育つことを期待してます。
今回はヤマメだそうです。 |
9/30 |
今シーズン最後に釣行に行ってきました。
まあまあの釣果でした、サイズ的にも、数的にも
でも最後の最後にバラシで終わってしまいました・・・。
まあ、こんなもんが実力ということですね・・・・。 |
9/18 |
久しぶりにロッドを振ってきました。
入渓してすぐ写真のサイズが出ました、「今日はいいかも!?」
と思ったもののその後、午前中はいまひとつでした。
午後はまあまあでしたが・・・。 |
9/3 |
リールのおまけでリールケースをいただきました。
なかなかの物です。
リールにしてもケースにしてもこれが自作出来るなんて素晴らしいです。
二日月堂さんありがとうございます。
いつかはきっと自分で・・・・。 |
8/29 |
こんな素敵なリールを購入しました。
実は購入と言うよりは作っていただきました。
超お気に入りです。これと同じぐらい気に入ったバンブーロッドを
作らなくては・・・という気分です。
新しいフライラインで使用したいのでもうしばらくおあずけです。 |
7/31 |
本流のイブニングに行ってきました。本流は久しぶりでした、熊さんに会いたくなかったので。
午後6時過ぎ、水温23℃参り舞した、支流との合流の支流側で何とか出ましたが・・・
もう少し期待してたのに、やっぱり釣りあがりですね。 |
7/28 |
今日イブニングにお気に入りの支流に行ってきました。
そこで な.なんとクマに会ってしまいました、それも5~8mの至近距離で。もうびっくりです。
「うぁっ」と声を出したらすぐに逃げていきました、当然私も逃げてきましたが・・・。クマとの遭遇は初体験でした、ヒグマじゃなくて良かった!?
これからあのお気に入りの支流に1人で行くのは・・・躊躇しますよね。皆さんも気を付けてください。 |
7/24 |
台風6、7号の影響での雨による増水もすっかり納まっています。
昨日、東北南部も梅雨明けしました。久しぶりに釣りに行ってきました。
今シーズン最高の31cmのイワナが出たのですがデジカメが修理中なので画像がありません。
こうゆう時に大物が出る物ですね、世の中って言うのは・・・・。 |
7/8 |
 佐藤成史さんのブーツと「森りんこ」の写真を取っている佐藤成史さんです、ブーツを車から下ろしていたというのは・・・からでしょうか? |
7/5 |
出来たばかりのロッドを折ってしまいました。
また作り直します、結構前向きな自分にびっくりだったりして・・・。 |
6/28 |

自作バンブー2本目での釣果です。
3本目の写真はありませんが無事に釣れました。 |
6/17 |

今日の半日での釣果です。自作のバンブーロッドでの・・・目標をクリアしました。
1匹目のイワナは23cmぐらいで元気いっぱいでした、2匹目は転びそうになってフライから目を離していたのですが手にぶるぶると伝わってから合わせた感じで釣れてました、・・・と。
はじめの1匹目を釣るまでは走られる、ばらしは2回、もう釣るぞオーラが出でいたのかなかなか釣れませんでしたが1匹目のあとはぽんぽんと立て続けに釣れました。「やったー!!
」 |
5/30 |
某支流で出た岩魚です。
まあまあのサイズでした、とても綺麗で満足でした。 |
5/29 |
支流の様子です。
天気晴れ、水温12℃、まあまあの釣果でした。
久しぶりに1人でない釣行、楽しかったです。 |
5/25 |
今年もJFFの宮城ミーティングで「森りんこ」を利用していただきました。
気になる釣果ですが皆さんなかなかだった様です。
やっぱり腕の差でしょうか・・・。 |
5/24 |
今日は風が強くて・・・。ハッチもほとんど見当たらず、ライズは散発でした。
そろそろまとまってハッチするはずなのに・・・・。 |
5/15 |
お気に入りの支流ではドライフライへの反応はいま1つ、何度も流すとやっと反応・・・
もう少しでしょうか。 本流はどーかなー・・・・。 |
4/4,5 |
プロショップシライシ、ループトゥループ、吉見屋に行ってきました。それぞれのショップともとても良いお店です、近所だったら毎週のように顔を出したくなるようなショップです。東京方面に出かけたら必ず寄りたいショップです。
今年は「釣り人社」には寄りませんでした、電話で忙しそうだったので。 |
3/5 |
解禁しましたが、確定申告の準備、本業の仕事でまだ川に出かけられません。
ただし雪がまだまだ有りますが。
でも、今年の雪代は早く治まると思います、これからの天気、気温次第ですが。 |
2/13 |
あと半月で解禁です。
今年こそスノーシューで解禁直後の釣りにトライしてみたいです。
それはきっと雪との戯れに違いないと思いますが。 |
1/1 |
このページは久しぶりです。解禁まで2ヶ月です。
今年こそ雪代が始まる前に川に立って様子を探りに行こうと思っています。
誰かいっしょに行きませんか? 雪の中の川に・・・。 |
9/25 |
今日もお気に入りに行ってきました。
出るには出たのですがフッキングがなかなかしないンです。
フッキング3回、そのうち10cmぐらい1匹、ばらし1匹やっとネットに納まった1匹でした。
あまり長い時間は気分が滅入りそうだったので、そうそうに引き上げました、今シーズンこれが最後かも。 |
9/17 |
いつものお気に入りにいってきました。増水でぜんぜんだめ、あきらめて帰る途中の堰堤のところでライズを発見「これは いただき」と思いきやぜんぜんフッキングできず日没ジエンドでした。 秋の釣りは気温の変化、水量の変化が激しいためかすごく難しいです。 |
9/5 |
鳥海山の麓のフィールドへ行ってきました。
餌釣りの先行者、9月であることを考えれば
まあまあ楽しめました。
写真の空の部分には鳥海山があるのですが
逆光でうまく写せませんでした。 |
9/2 |
ロッドメイキングのためのオーブン用の材料、バインダー用の材料を探しに行ってきました。もう、足が抜けそうもありません。
プレーニングフォームを手に入れてしまったら、後には引けませんよね・・・Fさん
!? |
8/30 |
どうやら「バンブーロッドメイキング」の世界に足を踏み入れてしまったようです。
どうなることやら・・・。 |
8/21 |
こんな写真が撮れるようなところにイワナがいました。
フライにはまったく反応しませんでしたが
ネットですくえそうなぐらい近づいても逃げませんでした。 |
8/7 |
7/31 8/3にまとまった雨が降りました。そのときの増水もだいぶ納まりましたが、お気に入りの川は少しの増水と気温、水温が低かったのでドライにはまったく反応なしでした。
きのうは日本海側の秋田は良い天気で
釣果も良かったと聞きました。 |
7/31 |
やっとできたランディングネットに
イワナが入っての写真をとることが出来ました。
あまり大きくありませんがとりあえず一枚と思いまして。
オレンジのネットがイワナを引き立てていると一人で思いこんでいます。 |
7/28 |
ここの所ずいぶん涼しくなっています。
こんなに涼しいと魚が移動を始めるのでは?
渇水もかなりです、水量が増えるぐらいの雨が欲しいところです。 |
7/23 |
今日はびっくりです。
支流の上流部に入渓していました、すると「ごろごろ」と崖崩れかた思うような音が・・
すると落ちてきた(降りてきた)のはニホンカモシカが2頭でした。
そ、その2頭がまっすぐこちらに猛進して来ました、私ともう一人の間は150cmその間を
通り抜けていきました、見ているだけで何にも出来ませんでした。
あー熊じゃなくてよかった!! 写真が無いのが残念です。 |
7/12 |
あまりの暑さでウエダーを履く気にならず、短パンに長靴で
ロッドを持たずに川を見てきました。
#12ぐらいの黄色のカゲロウがハッチしてました。
それにしっかりライズしてました。
今日は暑さに撃沈されてしまいました。 |
7/7 |
久しぶりに3人で入渓、一人じゃないのってほんとに楽しいですね。
釣果はお昼近くから飽きないぐらいにフライに反応してくれました、
サイズもまあまあ、このぐらいで満足しておかないと、ストレス溜まっちゃいますよね。 |
7/3 |
こんな流れもあるんです。
期待が大きすぎたので、満足できませんでしたが
それなりには釣れました。
もっと釣れてもいいと思うんですけど・・・・。 |
6/30 |
今日は支流に行ってきました。
なかなかの釣果、満足満足。ただデジカメを忘れていってしまったため画像なし。

昨日、川原で見かけたとんぼですが羽が飛ぶと真赤でした。
とまっている時は写真のように閉じています。 |
6/29 |
ランディングネットとフライボックス2種類が完成しました。

ネットは結構たいへんです
フライボックスはわりと作りやすいです。 |
6/23 |
 FlyFisherの宿から始まるフライフィッシングのコーナーで紹介されました。
ぜひ、見てみてください。 |
6/21 |
今日のイブニングはすぐそこへ行きました、時間があまりなくて、気ばっかりあせってしまって・・・・・。
ハッチはそこそこあったのですがいまいちライズが少なく1匹しか釣れませんでした。
なんだかストレスが溜まってしまい不完全燃焼の気分です、やっと雨もやんだので期待したのに。 |
6/18 |
今日のイブニングは本流に行きました。
ライズは7時前後より始まりました、全身を水面から出している魚も何匹かいました。
が見事に撃沈、やっぱり人が入っている所はきびしいですね。
他の人は遥かかなたに一人だけ、やっぱり平日に限りますね。
支流の方が相性がいいような気がしますが・・・・・下手なだけか! |
6/17 |
お気に入りの支流へ行ってきました。とってもきれいなイワナでした。斑点がうすいオレンジ色になっている所もありました。
本流に入ろうと思いましたがさすが日曜日のイブニングの時間だけあってあちこちに車、車でした。でも支流でも約1時間半で4匹、ばらし2匹、フックできずが数回でした。今はやっばりイブニングですね。 |
6/12 |
今、ランディングネットとフライボックスを作成中です。
あともう少し、完成したらまた載せます。
これも結構たのしいですよ、一人で釣りに行くのより楽しいかも?
「誰か一緒に釣り行きませんかー!!」とひとりごと。 |
6/12 |
今日 山形の渓へ釣りに行ってきました。
水量渇水気味(ドライにはベスト)、水温10℃、天気晴れ
とまあまあの条件だったのですが
ちょっと厳しかったです、何とか数匹釣れましたがめげてしまいました。
リベンジにイブニングはすぐそこでライズを見ながらって言うのは
気分的に楽しい釣りが出来ますね・・・・あーよかった。 |
6/7 |
 本日、佐藤成史さんとお会いしました。釣りもじっくりと見られました、なんだか自分で釣っているみたいに楽しかったです。
大きなヤマメにメジャーをあててその後嬉しそうでした。 |
6/4 |
今日で四日連続で強風です、なんでこの季節に?
真冬じゃないのにこの風は・・・・
初心者の私にはキャスティング練習もできやしない。 |
5/30 |
某支流に行ってきました。あまり満足いくサイズは少なかったですが
ここのポイントは・・という所からは必ず釣れました。ちょっと渇水気味でした。 |
5/27 |
JFFの宮城ミーティングを「森りんこ」に宿泊で行っていただけました。皆さんFFの達人で裏技などとっても役に立つ話が聞けました、ありがとうございました。見せていただいたオリジナルのフライボックス作りに挑戦したいと思っています、ランディングネットはほどほどにして・・・・。 |
5/25 |
ランディングネット作りもだいぶ形になってきました。
ここからの作業で仕上がりが左右されるかも・・・。頑張るぞ |
5/23 |
 今日はお気に入りの支流に入りました。
増水気味だったのもほぼ治まりまあまあの釣果でした。
ところで右の写真の中に何匹の岩魚が見えますか?
答え ニヒキ です。
|
5/22 |
6/22発売のFlyFisher に出そうです、立ち読み、いいえ 買って見てみてください。 |
5/16 |
お気に入りの支流は増水気味であえなく撤退、
プールでライズしてましたが届く距離では無く諦めました。
別の支流でなんとか1匹釣れました、とってもきれいな岩魚でした。
ヒレもぴんぴんでサイズもまあまあ、あーよかった。 |
5/12 |
3日間降っていた雨が上がりましたが風が強くて、下手な私にはかなり厳しかったです。
何とか一匹だけゲット。あとは見きられたりすぐ横でライズしたりと撃沈でした。 |
4/26 |
ドライフライでの今シーズンの一匹目でした。
ただこの一匹以外アタックもありませんでした。
支流にて、水温8度、天気曇り、濁りなしでした。
魚に触れずリリースしました、またドライに出てね・・。 |
4/20 |
今日プールでライズを見つけました。
まだ増水していましたが。
もう少しでベストシーズン突入です。
フライを巻いて準備を整えなくては・・・・・。 |
4/10 |
 天気 晴れ、AM10:20ごろ
雪代で結構増水しています、濁りもあります。
気温、水温は計測しませんでした。
ドライフライではちょっと無理そうです。 |
4/8 |

わかりずらいですが、先日FlyFisher発行元の「つり人社」に行ってきました。編集部のOさん、営業部のOさん時間を取っていただきありがとうございました。
久しぶりの神田、駿河台下付近でした。 |
4/3 |
やっとキャスティング練習用のタックルがそろいました。
今は雪代なので練習には絶好のチャンス、気合を入れてやってみるつもりです。 |
3/22 |
ここ2~3日でかなり雪代が出始めました。
朝7時過ぎですでに増水状態です、今年は雪が多かったので4月の天気によっては雪代が収まるのに時間がかかるかも。
でもここのところの暖かさだといっきに出てしまって意外と早いかも。
残念ながら自分がいまだにシーズンインできないでいます。 |
3/21 |
雑誌で西山徹さんの訃報を見つけてびっくりしました。
お会いしたことがあるわけではありませんが、映像や写真で見ていて親しみを感じていたのですごくさびしく感じました。
謹んでご冥福をお祈りします。 |
3/1 |
本日より解禁となりました。あした様子を見てこようと思っています。
残念ですが、釣りをする時間はなさそうです。 |
1/31 |
解禁まであと1ヶ月です。
今、かんじきというかスノーシューを探しています、格安のものを。この辺りは解禁当初は川に立つまでがすごく大変そうです。
というのは、雪がいっぱいです。今年も雪代が納まるのは5月の後半になりそうなぐらい大雪です。
3月1日には川に行って見たいと思っているので、何とかスノーシューを手にしなくては。 |
11/10 |
もうびっくりです。な・なんと荒雄川の下流(ここから車で約1時間の辺り)で鮭?がいました。
5~6匹ぐらいの群れが2箇所自分の目で見ました。橋の上からでもはっきり、かなり興奮です。こんなに近くの川で見られるなんて。すごく残念なのが写真を撮れなかったことと時間がなくてゆっくり見られなかった事です。すっごく悔しいです。 |
10/14 |
今日河原で眺めていました、するとおおらかにライズ、そんな風に見えるのは今の季節だからでしょうか。そして真夏に居るような浅瀬でのんびりしているイワナまで見かけました、こちらにきずいて逃げるのもなんだかのんびり感じました。彼らも危険でないことがわかるんでしょうか? |
9/26 |
禁漁目前。今日が最後だと思って気合を入れて沢に出発、現場に着いていざ出陣。
しかしフライへのアタックは2度だけそれもなんとチビすけ、まあ禁漁前はいつもこんな感じ・・・仕方ないか。
オフシーズンはキャスティングの練習に力を入れるぞ-。
オットその前にラインとリールを手に入れなければ、誰か8番のラインとリール要らなくなった人居ませんかー。 |
6/30 |
先日FlyFisherの取材で写真家の刈田さんと編集部の大谷さんが来てくださいました。その時の写真です。実はこの隣に私も居たのですがはずかしいので、カットしました。
誌上には来年の春ごろには出ると思います。ちょっと恥ずかしいですがおたのしみに・・・。
ちなみに FlyFisher ですョ。 と本のコマーシャルを・・・。 |