2/15 |
ここ2~3日今シーズンとしてはまとまった雪となりました。
ゲレンデもなかなかの様子です、だだ今年は暖かい日も多くせっかく降った雪もすぐ解け始めるようです。 |
1/30 |
こんなに雪の少ない1月末も初めてです。 |
12/1 |
 こんな雪景色になりました。 |
|
インドアプレーンの本体を製作中です。 |
11/5 |
初冠雪です。
目の前の山の山頂付近がほんの少し白くなりました。
もうそういう季節になってきました。 |
10/5 |
インドアプレーンの製作に手を出してしまいました。
赤外線送信機と受信機です、十円玉と受信機の大きさを
比べて下さい、これにコンデンサ、抵抗、ICを半田付け
しました、以前電子関係に携わっていましたが技術の進歩は
凄いです、パーツはあのころの
半分ぐらいのサイズになっています |
9/20 |
デジカメを新しくしました、広角だし左のような写真も撮れてしまいます、パソコンのソフトなど使わずに・・・。 |
9/5 |
お客様用トイレをウォシュレットに自分で取替え工事を行いました。
手順通りやれば誰でも簡単です。
予算の都合上男女各一箇所の計二箇所ですがもうしばらくこのままかも・・・。 |
9/2 |
閉めて秋の雰囲気が漂い始めました。
朝晩はかなり涼しくなりました、窓は閉めて寝ないと寒い
そんな季節となりました。 |
7/16 |
リゾートパークにドックランが設置されました。
かなり広いので小型犬には充分過ぎるほどの広さがあります。
現在のところ利用料金は無料です。
ぜひ御利用ください。
ただし、当方「ペンション森りんこ」はペットとの同宿は御遠慮していただいております、御了承ください。 |
7/15 |
薪ストーブ用の薪の準備も終了しました。
薪割りの機械のパワーはさすがです。 |
6/20 |
回線トラブルも解消。結局NTT局内の回線の変更で解決。
当方の問題ではありませんでした。
これで世間並みのネット環境が整いました。 |
6/16 |
このエリヤにもやっとADSLの回線が入りました。
やっぱり早いですね・・・。
ただちょっと問題が・・・ADSLのリンクがなぜか取れなくなる事がたびたび、
回線、ルーター、モデムの周辺を何も触れていないのに なぜでしょうか・・。
まずはこれを解決しなくては・・・。 |
6/6 |
薪用です、これを薪ストーブに入る大きさにしていきます。
全ては冬のためです。ありさんの気分ですね。 |
5/3 |
年に一度だけ見られる鳴子ダムのしだれ放流です。GWの3日間だけです。
水量の管理によってそれ以外はいっさい見ることができません。
白く見えるのが水の流れで滝のようになっています。 |
4/27 |
今度はルーターが故障しました。それもつい先日ADSLの利用の受付が始まって申込をした途端です。
ネットにつながらない理由が分るのにかなりの時間がかかり、二ヶ月弱の期間のために新しいISDNの機器を購入する気になれずあちこちと探してみる事に・・・。
やっと復旧しました、ダイヤルアップ接続ではやっぱりメールチェックぐらいにしか対応できませんよね・・・。
六月には待望のADSLです、それまでに対応機器を選んでそろえなくては・・・。 |
2/15 |
今まで使用していたプリンターサーバーの調子が悪くなり認識できなくってしまいました。
そこで買い換えることに・・・。
ところが新しい物の設定に四苦八苦、ネットワークの設定は難しいですね・・・。
MACフィルターだのIPアドレスだの・・・・。
悪戦苦闘の末、何とか間とかネットワークの中にプリンターサーバーも組み込めました。 |
11/2 |
パソコンを何とかかんとか復旧した途端今度は立ち上げるときに画面真っ白・・・
液晶を動かすとちゃんと表示するところも・・・
メーカーホームページのサポートページで確認、結局サポートに連絡することに。
連絡すると「ハード的に問題があるようですのでお預かりして・・・・」と相成りました。
ここのところパソコントラブルが頻発してます・・。
でも1日修理のメーカーですので安心です。
結局10/31に発送し11/2に修理完了で到着という素早さでした。 |
10/24 |
パソコンがうまく動作しなくなってしまいました。
メーカーサポートに連絡したら「windowsのソフトが壊れているようですのでリカバリーしてください。」とのこと。
つまりHDのフォーマット、初期化を意味します・・・がぁーん バハハハハバックアップしてない・・・。
確か7月ごろに・・・
ということで約2日間かけてデータの復旧に努めました、何とか八割ぐらい戻ったようです。
こまめにバックアップ取りましょう・・いざというときのために。 |
10/12
|
先日森の奥に行く機会がありました。
これが「もだつ」というきのこだそうです。 |
9/2 |
こんな写真「本田の車のコマーシャル」に使ってもらえませんかね・・・。
愛犬が乗っているのはステップワゴン、後ろに写っているのはフィットなんですけどね。 |
7/16 |
ファンを四つ取り付けて見ました。
効果は期待したほどないような・・・。 |
6/26 |
我が家のアクアリウムも気温の上昇とともに水温も上昇してきました。
それを押さえるために蛍光灯の下にファンを取り付けたいと思っています。
自作予定です、まずはパーツを手に入れないことには・・・。 |
5/9 |
我が家のアクアリウムも現在コケも発生せずまあまあ綺麗です。
週一回の一部水替えと点灯時間も8時間ぐらいで・・・
CO2も発酵式で何とかなっている模様です。
水草も夏向きと冬向きがあることをつい先日知りました。 |
4/21 |
ヘリコプターに乗れる機会がありました。
何十年ぶりです。
子供たちも喜んでいました、良かった良かった・・・。 |
4/7 |
我が家のアクアリウムもリセットしました、電灯の点灯時間が長すぎたようです
コケが増えてしまったため全面清掃しました。ついでに砂も変えてみました。
水草も汚い部分は捨ててしまいきれいなところと新たに加えてみました。 |
12/28 |
我が家のアクアリウム金魚から熱帯魚へ変更しました。
ネオンテトラ、えび、コケ取り名人の3種類です。
電灯も増やし、ろ過装置も変更、CO2も添加し始めました。 |
12/20 |
我が家のアクアリウムも水草がいっぱいになってきました。
バクテリアも順調の様子です、ここからが本当のスタートらしいです。
コケのないきれいな水槽にしていきたいと思っています。
ちなみに めだかは全滅してしまいました、同居には無理があったようです。 |
12/7 |
今年一番の冬景色です。
今年も雪不足のような雰囲気です。 |
9/16 |
我が家のアクアリウムです。あたらしく立ち上げました。
子供がお祭りで金魚すくいで取ってきた金魚たちとめだかの同居です。
アクアリウムもなかなか奥があってバクテリアがどうのこうのとあるようです。
もう少しして水槽が落ち着いたら水草いっぱいにしようと思っています。 |
9/15 |
プリントサーバーなるものを導入しました、プリンターの共有ができてプリンターの無線化もできました。
導入にもっと手間取ると思っていたのですがわりとすんなりでした。 |
9/12 |
薪割りもやっと終了しました。
薪割り機のパワーは凄いです、何日もかかっていたものが
一日かからずに終わりました。
冬の準備も本格的に開始かも・・・。 |
7/9 |
蛍が網戸に止まっていました。何とか撮影に成功しました。
こういうことが時々あります。 |
7/2 |
すっかり初夏の様相です。新緑の写真を撮るのを忘れていました。 |
6/5 |
13年目を迎えましたので外観もだいぶ痛んできたので
化粧直しをしました。
末永く使用していくには必要なことのようです。
あまり変わっていないので気が付かない方も居るかも・・・。
|
4/25 |
だいぶ雪解けしましたがまた雪が降り雪景色になってしまいました。
ここのところ寒暖の差が激しく体調をくずしそうです。 |
3/17 |
思っていたより雪が残っています。
まだまだ大丈夫です。 |
2/26 |
ここ一週間でかなり雪の量が減りました。
このままでは3月下旬が心配です。 |
2/22 |
なかなか良い感じです。
雪も天気も....。 |
2/11 |
オニコウベの一番の難所の名物コースのディアロードを滑っている方々です。
コースの中のゴミのように見えるのが人です。 |
1/29 |
朝焼けのカムロ岳です。
写真より綺麗だったのですが上手く撮影できませんでした。
刻々と雲の動きと朝焼けの色が変化していました。
|
1/25 |

やっとこんなに積りました。 |
1/1 |
開けましておめでとうございます。こんなに雪の少ない新年は初めてです。
今後の大雪に期待します。 |
11/23 |
こんな雪景色になりました。
がすぐになくなってしまいました。 |
11/9 |
地元の方と一緒に山に行ってきました。
そのときにきのこを採ってきました。 |
10/24 |
遠くの山の頂上付近の白いものは雪です。
初冠雪です、もう冬はすぐそこまで来ているようです。 |
9/21 |
綺麗な夕焼けの後、少し雲が出てきて幻想的な夕暮れになりました。
思わずデジカメを持ち出してしまいました。 |
9/13 |
今年は庭のりんごの木に実がたくさん実りました、が
先日の台風が韓国に上陸したのに風はかなり吹きました。
そのためりんごがたくさん落ちてしまいました。
りんご農家でないので問題はありませんが・・・。 |
9/4 |
久しぶりの独り言となってしまいました。
今年の夏は夏らしくなくお花もこれが幸いしているもの、災いになっているものがあります。
もう少しお日様が出てくれないと困りますよね。
今日じゃがいもの収穫に行ってきました、この天候なのでやっぱりいまいち・・・。それでもそれなりには取れましたが。 |
5/22 |
玄関前の様子です。
お花の季節になりました。
ゼラニューム、チューリップ、ロベリア、ビオラ、ツボサンゴ、ノースポール、ムルチコーレ、
ワスレナグサ、ステラ、サフィニア、タピアン、花手毬、オダマキ、デージーなど等。 |
5/13 |
写真では分かりにくいのですが
わらびの季節になってきました、もう少しすれば・・・。
暖かい日は暑いぐらいですがまだ寒暖の差が結構あります。 |
4/18 |
あらためて携帯電話のすごさを感じました。
鳴子ダムの放流の様子ですが
今日通りかかったら放流していたので写真を撮ってきました
が携帯のカメラしかありませんでしたがなかなかのものです。
すごい世の中ですね・・あんなに小さいのに電話とデジカメが一緒になっているなんて・・。 |
3/23 |
とってもいい天気です。
とっても綺麗な青空に飛行機雲だったので・・・
もう春ですって感じです。
今年は3月があまり暖かくなかったので雪がたっぷり残っています。 |
3/9 |
今日スノースクート初体験してきました、
リフトに乗って滑るまでにはちょっと練習が必要なようです。
もう少し手ごろな値段だったら買ってみるのになー。 |
2/21 |
 山頂コース(右)
スネークロード(左)です。
なかなか良い状態でした。天気も良かったし・・。
残念ながら月山や鳥海山は見えませんでした。 |
1/24 |
久しぶりに雪がたくさん降りました。
昨日から今日もまだ降っています。
これで雪不足ぎみだったのも解消されそうです。
ディアロードも明日にはコースオープンです、きっと。
新雪でのボードは楽しいですよ、ディアロードだったらきっと腰近くまで積っていると思います、最高かも・・・。 |
1/22 |
やっと少し落ち着きました、スキー場の雪もまともに滑れるぐらいは積りました。
例年に比べると雪の量はまだまだ少ないのですが・・・。
|
12/25 |
久しぶりに本格的な雪になりました。
いっぱい積って全面滑走OKになるといいですね。
|
12/22 |
鳴子で取れたブルーベリーで作ったジャム「鳴子の瞳」と地元の発泡酒「鳴子の風」です。
用意しておりますのでお出かけの際にはぜひお試しを・・。
ちなみに朝食の時のブルーベリージャムはこのジャムです。 |
12/1 |
パソコンが壊れていてやっと以前のようなペースで書き込めそうです。
結局パソコンは買い替えになってしまいました、今度のメーカーは一日修理してくれるようで何かと対応が早くできそうです。
これで一安心です。 |
11/27 |
今年はもうこんな景色に三回もなりました。
今日は今でも吹雪いています。
久しぶりの書き込みでした。
|
8/29 |
ジャガイモの収穫がやっと出来ました。
近くの畑を借りて作ったものです。
こんな立派な物はたくさんはありませんでしたが・・・。 |
8/6 |
近所で見つけたクワガタです。こんなに大きいのはなかなか見つかりませんが小さいのであれば結構簡単に見つかります。
探しに来てみたら?! |
8/5 |
庭にあるりんごの木になっているりんごです。
秋にはもっとりんごらしくなるのでしょうか?
その前にからすの餌になってしまうか風で落ちてしまうかもしれません。
でも結構な数のりんごが実っています。 |
6/17 |
畑でできたイチゴです。なかなかの量でした。
とってもおいしそうでしょ・・・、
|
4/23 |
      
全部庭で咲いているスイセンです。
いろいろな種類がありますねスイセンというのは。
今がとても綺麗です。 |
4/15 |
庭ではかなり花が咲いています、今日はぽかぽか陽気でした 半袖で良いくらいでした。
ハンギング、プランターに花を植えました、春の花は種からでは間に合わないので購入してきた物です。
今日、夏用の花の種をジフィーに蒔きました。 |
4/11 |
除雪車で壊されてしまった玄関へのアプローチの部分の枕木を直しました。
枕木の壊された部分を改めてみて、ここだけですんで助かったと実感しました、
アプローチがもっと壊れていたら大工事になるところでした。 |
3/5 |
2/26の様子です。
去年より20日以上早い雪解けの感じです。
右の写真は去年の3/22の景色です。 |
2/13 |
こんなに天気が良くて気分爽快でした。
こんな日にがらがらなスキー場はもったいないですょ。 |
2/12 |
吹雪きでしたがパウダースノーでした。
こういう日のボードは最高に気分がいいですね、新雪にシュプールを刻むのは最高です。
ディアロード滑りたかった・・・・。 |
1/28 |
久しぶりの書き込みとなってしまいました。
今日は吹雪きでリフトがすべて止まってしまいました、10年で三日目ぐらいの確立なんですが。
1/21には結構 雨が降りましたがその後また雪が積もりましたのでゲレンデとしてはまあまあです。 |
1/1 |
2002年が明けました。
今年はどんな年になるのでしょうか?
とりあえず身体か動くうちにスキー、ボード、フライと楽しもうと思っています。
皆さんも時間をつくってリフレッシュしてください。 |
11/14 |
一度はこんな雪景色になりましたが、また元に戻ってしまいました。でも紅葉も終わりすっかり落葉しました。
玄関先からの景色です。 |
10/18 |
紅葉を写真に写すのは難しいです。
実際はもっとずっときれいなのですが・・・・。
でも紅葉の赤がいまいち、きれいに色ずいていないような気がします。 |
9/20 |
こんなに栗がなっています。
子供たちが栗拾いをしてきました。
山栗ですので粒は小さいですが味のほうはなかなかです。 |
9/2 |
パラグライダーが飛んでいるのが見えますか?
こんな青空で飛ぶのは気持ち良いですよ・・・。
最近はやっていませんが。 |
8/20 |
 庭の花にアゲハチョウがやってきました。
ダイニングの前はサフィ二アが満開に咲いています。 |
7/28 |
だいぶ涼しくなっています。このまま秋になるといいな。
1週間前がうそのように暑さがどこかへ行ってしまいました。 |
7/10 |
 ハーブのサントリナも花を咲かせています。
シャスターデイジーも満開です。
ミツバチが右往左往しています。 |
6/23 |
 釣り雑誌の宿紹介のコーナーに「森りんこ」が紹介されました。
本屋さんに行ったらのぞいて見て下さい。
ちなみに「FlyFisher」8月号の103ページからです。 |
6/4 |
いろいろな花が咲いています。
ムルチコーレ、花手毬など |
5/20 |
もうこんなに花の咲く季節です。
今が一番気持ちの良い季節です。
紅葉も良いですが新緑はすがすがしく最高ですョ。
そうそう 野良たぬき は最近いなくなってしまいました。 |
4/23 |
このたぬき 野良たぬき となっています。
ちょくちょく出てきます、悪さはしませんが・・・。
人間を見ても逃げません、すぐ近くまで行くとさすがに逃げます。 |
4/22 |
 
これはわさびの花です。
右は花壇のムスカリです。
早く花がいっぱいになるぐらい温かくなーれ。 |
4/14 |
今日すぐ近くにたぬきが出没しました。
あー熊じゃなくてよかった。 |
3/22 |
今週一週間でかなり雪解けしました。もう春です、スキーシーズンも終わりって感じです。
もう、こんなに雪が解けました。
草花の準備しなくては。 |
1/6 |
 大雪です。ここ 4~5日でこんな景色になりました。
玄関前の雪かきは、すごく大変でした。
でもゲレンデは絶好調のコンディションです。
滑りに来るのは今がチャンスです。
ボード初心者でも雪が柔らかいので転んでも痛くないし、怖くありませんよ。
この間ゲレンデで携帯を落としてしまいました、が 運良くどなたかに拾ってもらいすぐに手元に戻りました、皆さんも気を付けて下さい。 |
1/2 |
おととい人間に混ざってサルが泊まりました。
何とか捕獲に成功。
おサルさんの詳細を知りたい方は
http://homepage2.nifty.com/narikiri/
その後ちゃんとおうちに帰りました。「ほっ」としました。
おサルさんが泊まったのは開業以来初めてです。
|
11/20 |
Yahoo Japanに登録できました。思っていたよりはすんなりでした。「森りんこ」で検索してみてください。
そうそうドメインも取得しました、 http://www.morinko.com です。お気に入りに入れておいて!! |
10/25 |
料理のページ作成にご協力ありがとうございました。
おかげさまで工事中が解消しました。
チーズフォンデュの紹介のところで写っている手は彼女たちです。
ファンレターは「森りんこ」まで。プロフィールはT大学在学中のSさんとTさん。スリーサイズ不明、生年月日不明、特技不明、趣味不明。結局なにもわかりません、あしからず。 |