バンブーロッドメイキング奮闘記
2007.4.27 | このあとはブログにて・・・・・。 |
2006.7.25 | 以前作ったランディングネットの修理とついでにネットも編み直しして取り付けました。 製作意欲も本格的に回復しました。 |
2006.7.20 | 数年前に買っていたブランクを引っ張りだしてきました。 子供用にラッピング・・・・リールシートは以前の作った物を使用・・・。 その他のパーツ類は折れたバンブーロッドから取り外して再利用しました。 そのうち写真をアップします。 |
2006.6.7 | 途中まででほったらかしだったランディングネットも続きを始め完成しました。 知り合いの方へ差し上げました。 ネットも久しぶりに編みました。 |
2005.12.5 | 雑用が多くなかなか進みません、曲がりなおしが約7割です。 この後、荒削りのほかオーブンのレシピも作り直さなければ・・・・ スキーシーズンオープンまでに仕上げ削りまで完了したいと思っているのですが・・・。 |
2005.11.19 | 製作途中の物と新たな物も含めて製作活動の開始しました。 竹割りは前回の残りを使用しますので完了済み、先日3pcの材料をカットしました。 現在曲がりなおし中です。 節の部分の裏側をほんの少しアールの付いたカネヤスリで削ると その部分の修正がかなりやり易くなりました、今更ですが・・・。 |
2005.7.26 | ![]() 突然ですが以前作った3PCのロッドのティップを作り直して見たくなり曲がり直しまでやってます、源流で使用するかもと思いまして・・・。 |
2005.6.25 | 荒削りまで終了、火入れ用のオーブンの見直しを行いました。 もう少し改善したいと思っています。 今年もomoteさんに会いまして「TakeRodのポイントはストレスカーブにあり」ということで、しばらくはこれに基づいて何本か製作する予定です。 |
前回は愚痴ってしまいましたが、何とか立ち直り製作再開です。 | |
2005.5.30 | 気分的にかなりのダメージでまったく製作意欲が湧きません。 信用を失う事を平然とできる方っているんですね・・気が付かないと思っているんですかね。 |
2005.4.14 | そろそろ気分も製作したくなってきましたので再開したいと思います。 今までは一度に2~3本同時進行でしたが今回は1本に集中して完成まで行く予定です。 |
2004.12.20 | 今年も製作途中のものがたくさんあります。 ロッドもリールも・・・ ドライのシーズンに間に合わないかな・・・。 |
2004.9.24 | ![]() 来シーズンには間に合わせたいと思っているのですが・・・。 |
2004.9.12 | 7月にはあのomoteさんにもお会いしてTakeRodの使い方などもお話ができてとっても参考になりました。 次はアクションを同じようにしてロッドの長さを変えたものに挑戦したいと思っています。 先日よろずやさんからトンキンも仕入れてきました、又長いままで・・何とかかんとか車に乗りました、全く切らずに。 |
2004.6.21 | ![]() はじめて自分以外の方へ渡ったロッドも一緒に完成。 リールシート、グリップがなかなか気に入っています。 使用してみて金属部分の面取りの必要性を実感しています、次からはしっかり行いたいと思います。 |
2004.6.19 | ![]() このページにもありましたが「2つ3つだめにするつもりで・・」まさにその通りでした。リング、キャップの底の部分も姿バイトを使用しているのですがこれがまた色々と・・。 姿バイトの製作、穴繰りバイトの製作などなど結構悩みました。そのおかげで旋盤にもだいぶ慣れて来たような・・・こんなときに怪我をしそうですので気を引き締めます。 |
2004.6.18 | ![]() 1/100mmの世界はなかなか大変でした。もともといい加減な性格なもので・・。 この製作は魅せられて・・・フライフィッシングのHPを参考にさせていただきました。 |
2004.5.19 | ![]() ブビンガの材料があったのでそれでつくりました。 ちょっとズンギリの長さが短いかもしれませんがそれは後で交換しても簡単なので使って見てからということで・・・。 |
2004.5.18 | ![]() 捩れが発生しにくいように三本の柱にしてみました、使用感はこれからなので・・・、あしからず。 |
2004.5.12 | ![]() 今までは自作の治具でつくっていたので円柱にするのが大変でしたが 旋盤での加工は楽しくなってきます。 ところが穴あけが大変でした、やり方を工夫しなくてはうまくセンターにあきません。思考錯誤と手間を惜しんではいけないことを再認識しました。 |
2004.5.10 | ![]() 今回はフェルール、リングキャップ、グリップも自作予定です。 もうまもなくドライのシーズンなのにまだまだ終わりそうもありません・・「あ゛っー」 自作のバイトにチップを付けてみました、突っ切りバイトはなかなかいい感じです。 |
2004.4.20 | ![]() 遠火の強火がムラを少なくなるという事で三層にしてみました、熱源とスプリットの間に銅板を入れたりしましたが温度を測定してびっくり最大で50℃の温度差がありました。 仕方なく予熱で全体を暖めスプリットを入れる前後からはヒートガンでの火入れが温度ムラを最小にできるようです。 写真右のデジタルテスター温度計付は手ごろな値段でなかなか気に入っています。 |
2004.4.7 | ![]() 今回はオーブンの改良とバインダーの改良を考案中です。 |
2004.4.2 | ![]() その他、東急ハンズで旋盤用のパーツ それから つる屋さんでバンブー用の接着剤AU(乾燥後ストローカラー)も仕入れてきました。 |
2004.3.25 | ![]() 旋盤の調子は文句なしです。ミニミニリールを作ってみましたが既製品のネジに手を加えるつもが上手く行かずどうしようか思案中です。 |
2004.3.4 | ![]() 右側の写真は完成品です、とは行かず完成イメージです。 これから作製に取り掛かって見ます、ホルダーのカタログを参考にしながら。 |
2004.3.1 | もろもろの製作活動はすっかり休止状態です。 が雪解けとともに再開の予定でぼちぼちといろいろあさっています。 現在スローアウェイ用のホルダー製作のパーツを集めています。 竹竿の方も途中のままです、こっちも早く再開したいです。 |
2003.10.24 | ![]() ななんと札幌からオニコウベまでです。 値段だけでなくアフターサービスも重要ですね、寿貿易からの購入でよかった。 |
2003.10.14 | 旋盤がトラブッています。 購入先の方は誠意ある対応をしてくれますがモーターの回転が不安定のようです。 電流を消費しすぎる時があるようでその原因がはっきりしないようです。 そのため現在使用しておりません。 |
2003.9.23 | ![]() 金属の加工ってさくさくで気持ちいいですね。 初めての旋盤に興味のある方はここ 竹の曲がり直しがまだ途中のままですが。 |
2003.9.16 | とうとうやってしまいました。 旋盤の導入を・・・9月初めに注文 2週間で到着でした。寿貿易のFL400Eです。 ショウルームで現物を見るまではFL350Eで充分だと思っていたのですが 見比べると・・・。可能な限り大きい方かが使いやすいのでお勧めと言われこれにしてしまいました。 カタログ上 重量が100kg 旋盤の搬入がとても大変でした。興味のある方はここ |
2003.9.3 | 今回は 7ft2pc と6'6"ft2pc2本の計3本の予定です。 現在、曲がり直しに取り組んでいます。今回はヒートガンでやっています。 曲がりを直す箇所に水を付けて水分の局所的な蒸発をさせないようにしているつもりですが実態は判りません。 |
2003.8.26 | ![]() 竹を割るとき写真のようにしてみました、ブロックの中に木材が入っていて竹割りなたが固定してあります。 竹の幅が目の前の真上から見ながら割れるので前回、前々回より上手く行ったと思っています。 |
2003.7.7 | またまたやってしまいました。 作り直した3pcのチィップを一度も魚をかけずに折ってしまいました、 今回はなぜ折れたのか分からないうちに折れていました・・トホホ いつの間に・・・。 これであの3pcは気分的に使いそうにありませんので飾りになっていると思います。 この秋から新作の製作に取り組みたいと思います。 しばらくは2pcのロッドを使用します。そうそうルアーロッドも完成です、使用していませんが。 |
2003.7.6 | ![]() ついでにバンブーの切れ端を使ったランヤードも一年越しでやっと出来ました。 これからの夏場にはもってこいだと思います。 |
2003.6.21 | ![]() それよりなにより秋丸さんのキャスティングには憧れてしまいました。 美しかったです。 あのキャスティングに少しでも近づきたいと思いました。 その後、見せていただいたビデオの中での曲がり直し後のトンキンの様子にはびっくりでした。 秋丸さん曰く「曲げ直しが上手くいけば荒削りが上手くいくそうすれば仕上げ削りも上手くいく」・・ この言葉はこれからのメイキングにかなり影響しそうです。 これ以外にもいろいろお話を聞けましてとても参考になりました、ありがとうございました。 |
2003.6.19 | 作り直しの3pcのチィップはルアーロッドとともにラッピングまで終了。 何度かラッピングフィニィシュをすれば完成です。 |
2003.6.17 | ![]() マイクロゲージとマグネットスタンド、ダイヤルゲージです。 またやってしまいました、旋盤もないのに・・・。 いずれ旋盤も・・時間の問題?!というかタイミングだと思います・・・。 |
2003.6.11 | 今日は今回のLotの最後のパーツをよろずや斉藤商店さんに仕入れに行ってきました。 ご存知よろずやさんはプロのロッドビルダーです、ちょこちょこ行く度に少しずつ話の中から ロッドビルディングのコツを教えてもらっています、未だに作業場は見せてもらえませんが・・・ 今日はラッピングと火入れ、フェルールの肉厚などなど 作り直しの3pcのチィップはルアーロッドとともに塗装まで終了。 |
2003.5.31 | 今回のLotでの収穫というか次回への蓄積 ①荒削り前の節の処理方法 ②火入れのレシピ ③余分接着剤のはがす時の注意 ④塗装の時の濃度と温度 ⑤ラッピングのコーティングの仕方 こんなところでしょうか・・。 ちなみに3pcのチィップの作り直しは火入れまで終了しました。 |
2003.5.30 | ![]() 四段目まで編んだところで途中の編み間違えを発見、 ほどくより、新たに編んだほうが早そうなので 新たに始めました、いったいいつになったら完成するのやら・・・。 |
2003.5.28 | 昨日と今日で2本ともイワナを釣ってきました。 これにて完全に終了・・。とりあえず。 3pcのティップの作り直しは曲がり直しに入りました。 |
2003.5.23 | ランディングネット用の糸を染めて見ました。 今回は編み方を今までとは変えてみようと思っています。 |
2003.5.22 | ![]() 塗装の失敗を筆頭に幾つかの蓄積というか 次回への参考になる部分も見つけられました。 7ftの2pc#4と7ft3pc#4の2本です。 ルアーロッドはもう少し掛かります。 が3pcのティップだけは、もう一度作り直しす事にしました。 アクションはなかなかいい感じなのですが仕上げが気に入らないので・・・。 |
2003.5.17 | ![]() 写真ほか2点 今回変更のポイント ここが味噌です。 実験工房のHPを参考にしました。詳しくはそちらで・・。 かなりやりやすいです、ただひとつ全体の写真の左寄りでラッピングすると 少々問題が発生しますが写真右下の物をもう一段の二段構えにすれば 解決できそうです。 |
2003.5.16 | ![]() 下の治具と前回と同じドリルを使った木工旋盤もどきで・・。 花梨とメープルで作りましたが花梨は堅くて加工は大変でした。 |
2003.5.15 | ![]() フライス盤で使用するためT溝に対応させてあります。 これで少しはセンターに穴が開けやすいと思ってはいるのですが・・・。気休め?! |
2003.5.14 | 塗装しました。 が失敗です。 塗料の温度を上げるために白熱灯で暖めていたのですが、 揮発が早くどんどん濃くなってしまったようで前回と同じ回数をデッピングしたら 六角のはずが丸竹のような状態となってしまいました。 ![]() このまま続けるか、止めてしまうか、悩んだ末 だめでもともとと言う事で、剥がして見る事にしました。 何とかなりそうです、気に入らない状態で作り続けるより良かったと思っています。 その後、面の仕上げ直し再び塗装中です。 今度は前回と同じように塗料の温度は気にせずに・・・。 |
2003.5.12 | 接着直後の曲がり直しの結論です。 時間をかけて直そうとするより、時間をかけるなら ころころ転がす事に費やすほうが有効のようです。 次回からはそのようにすることとします。 |
2003.4.22 | ![]() なんだかとっても気に入ったものができそうです。 |
2002.4.21 | 接着剤が固まるまで、新木場で買ってきた花梨のバール材でフライボックスを作り始めてみましたが 見事失敗・・・・トホホ。 プラス思考で、フライス盤を使用してのチャレンジでしたのでフライス盤に少し慣れたということで・・。 怪我をしたわけでもないし、フライスが壊れたわけでもないので。(^^;) |
2003.4.21 | ![]() ![]() 実験工房のHPを参考にさせてもらいました。 布団乾燥機がつなげるようにしてあります。 今入っているのは接着後のもので塗装はまだです。 |
2003.4.20 | ![]() こんなものを作って、使って直してみました。 ころころ転がすのもかなり有効のようです・・。 |
2003.4.13 | 7ft2pcの仕上げ削りまで終わりました、今回は接着剤を乾燥後透明になるものでトライしよう思い 手配してみました、接着はまとめてやらずに一本づつやってみます。 バイディング後にできる限り真っ直ぐ直して乾燥させて見たいからです。 そうそう あの秋丸さんが来ます、アキマルロッドも振って見られます、メイキング秘話も聞けるかも・・ 詳しくはここ とても楽しみです。 |
2003.4.4 | 一週間ほどあいだが空きましたが再開しました。 プレーンの切れ味も砥石の修正で何とか解決、神奈川のFさんのおかげです ありがとうございます。 ルアーロッドははじめから作り直しして、本日火入れまで完了しました。 はじめの温度を140℃目盛りからのスタートでなんだか良い感じです。次からはこのレシピ変更してみます。 |
2003.4.1 | ![]() 花梨のバール材があったので仕入れて来ました。 フライボックスでも作ろうかと思っています。 |
2003.3.23 | ![]() 中古ですが信頼できる方からのものなので安心しています。 金属はまだ加工したことがありませんが。 あとは旋盤が ほ、欲しい・・・。 |
2003.3.20 | 火入れをしました。 ルアーロッドは少し失敗しました、かなりのムラと入れ過ぎの感じです。 7ft2pc、7ft3pcはレシピを変更してみました、それは
無意味かもしれませんが(2)の時にヒートガンでオーブンの中の空気を動かしてから入れています、 ほんの少しでも温度ムラが解消されればとの思いからですが・・・。 こんな感じにしてみました。トータル15分間の火入れです。 火入れが少し足りないような、あまいような気もしますがこの後、入れたままにしてもあまり変化無いです。 スタートの温度をもう少し上げてみても良いかも知れません、次のチャンスに試してみます。 |
2003.3.19 | ![]() 「ミニ旋盤を使いこなす本 応用編」を購入してしまいました・・。 気分はもうすでに旋盤のオーナーです・・・が。 |
2003.3.18 | ![]() 4thバインダーの作り直しがしたくなりました、旋盤を導入したら・・・と思っています。 |
2003.3.13 | プレーンの刃の研ぐのに悩んでいます。 スタンレーの刃は上手く砥げていると思うのですが レオン製のスタンレー用の刃が上手くいきません、何故なんだろう? 刃が硬い材質のためなのでしょうか・・・しばらくトライ・・そしてエラーの繰り返しかも・・・。 |
2003.3.7 | 7ft3pcの荒削りに入りました。 このごろウエット用のロッドが欲しくなってきました、7.5ft #5ぐらいのものが・・ 次のロットで考えようっと、スエルバットのロッドも造ってみたいし・・。 つぎつぎやってみたいことがでてきますよ。 リールも・・・。 |
2003.3.4 | 今回は実感しています。 作業スペースの確保がこんなに作業を効率良くする事を・・。 作業台の出し入れが必要ないとか、すべてを片付ける必要がないことなど・・。 贅沢をいうと工房がほしくなってきますね、旋盤もほしいし・・そうするとなおさら工房が・・・・・。 |
2003.3.3 | 7ft2pc、5ftのルアーロッドの荒削りまで終了しました。 改めて正三角形に削る事の難しさを実感しました。 7ft3pcの曲がり直しにも入りました、繊維の曲がりを直す事を意識しても、ついつい現物がまっすぐになるように直してしまいます、なかなか難しい・・わかってくれば来るほど・・・・。 |
2003.3.1 | 昨日より竹削り再開です。荒削りスプリット一本しかできませんでした。 五ヶ月近く止まっていたのでいろいろな物を探し出すのに手間取ってしまいました。 来週から少しははかどると思っています。 |
2003.1.22 | メイキングは完全に止まってしまっています。 ロッドもネットもボックスも。 作業は止まっていますがオーブンの改良を思案中です、専門家の話も聞けましたので。 |
2003.1.1 | 今年も春までに完成させたい物がたくさんあります。 ロッド、ネット、フライボックス、ルアーロッドいずれも途中の段階です。 こんなものですね、私のやることは・・。 |
2002.12.1 | ![]() リールシートの角材も切り出して見ました。 がロッドの方は途中で止まっています。 |
2002.10.3 | ![]() ランディングネットのグリップ材、リールシート用に 使用したいと思います うまくいったら、お揃いで使えるかも・・・。 |
2002.9.28 | ![]() グリップはリールシートのものと同じ物を考えていますがまだ手元にはありません。 いつ完成するか分りませんが治具を作って形だけ整えたいと思っています。 |
2002.9.20 | ![]() 平行して荒削りも行っています。 いずれも前回よりは手際が良いような気がします。 |
2002.9.5 | ![]() 7ft2pc、7ft3pc、5ftのルアーロッド、それとこの間折ってしまったティップ1本分。 残りはロッド1本分、予備6本のスプリットです。これは今のところ未定です。 曲がり直しも始めました、この工程も前回より気分的に楽しいです。 |
2002.9.4 | ![]() いよいよ製作再開です。 今回は3.6m-αで購入しました、車に入る長さで、そのままで6分割さらに節の内側を取り除きここから4分割、そのはずが割るコツを忘れてしまいちょっと失敗 結局23本+α。 長いままでの24分割も次には間違い無く出来そうです。 |
2002.8.29 | ![]() 今回は 7ftのツーピースとスリーピースそれにルアーロッドに挑戦です。 来月早々にはトンキンをよろずや商店さんで購入する予定です。 いよいよ第2ロットが動きだす予定です、少しは進歩するかなー?!。 ここのところロッドを振りに行っていません、熊さんに会ってから何だか不安で・・・。 それと旋盤が気になって気になってしかたありません、写真のリールも作っていただいた物なんです。 こんなの自分で作れたら最高なんですけどね・・・。いつかはきっと・・、その為にも旋盤が・・・・・。 |
2002.7.24 | 自作バンブーで尺イワナを釣りましたがロッドはちゃんと元に戻りました。 火入れがあまくて曲がったままになるかと心配しましたが問題無しでした。 ただデジカメが修理中で写真が無いのが残念です。 |
2002.7.5 | ![]() 木に引っかかったフライを取ろうとして折ってしまいました。 バンブーユーザーの皆さん気を付けましょう。 これを教訓に十二分に気を付けます。 |
2002.6.29 | 今日までに3本ともイワナをゲットして魂を入れられました。 ここでしばらく本格的なメイキングは秋までお休み予定です、が細かな治具、リールシートなどは作っていくつもりです。 |
2002.6.26 | ![]() あとはお魚さんと遊んで魂を入れれば完璧です。 すでに1本はそれも終了です、明日にでももう1本魂を入れて来ようと思っています。 |
2002.6.25 | ![]() 埃がほかへ出て行かないようにすれば完了です。左に火入れオーブン、バインダー手前にフィンガーネイル用の治具があります。上には棚に木工旋盤もどきの治具、食器棚の中にはカンナ、マイクロメーターその他が。 旋盤のスペースもありますが・・・・予定がありません。 プレーニングフォームは現在しまってあります、錆が発生しないように。秋まで使用しない予定なので。 森りんこに来ても このスペースが「どこにある」とか、「見せてくれ」とかは言わないで下さい。決して見せられる場所にはありません。 |
2002.6.19 | ![]() 治具を作るほうが大変で実際の切る作業はわりとすんなりでした。 |
2002.6.18 | ![]() リールシートの角材をドリルを使った木工旋盤もどきで丸棒の状態に削ってみました。 真円にするのは難しいです、気を抜くと楕円になってしまいます。 でも木工旋盤がなくても何とかなりそうです。 |
2002.6.17 | ![]() 写真左はフィンガーネイルを切る為の治具が完成しました、がまだ試してみていません。 今日、1本目のバンブーで目標のイワナを釣ってきました、詳しくは独り言を。 |
2002.6.16 | ![]() ホームセンターにあったブロックが半額になっていたのでやってみました。 それにしても電動工具は怖いですね、ちょっと気を抜くと大事故につながりそうです、皆さんも充分気を付けて下さい。 |
2002.6.13 | 修理後キャスティングしてみました。 今度は問題なく、しばらく練習していました。 1本目はグリップもリールシートもフェルール、リング&キャプも市販品でした。 少しずつ自作できるところはやっていこう思います、まずはリールシートに挑戦です。 本日からリールシートのフィンガーネイルを切る為の治具の製作開始です。 |
2002.6.11 | ラインを通してキャスティングしてみました、まずは手元にあった3番で・・・。 「何じゃ、こりゃ」って感じでこれでは私の技術では使えないぞ・・。慌てて設定の4番ラインへ交換「結構良い感じ、やっぱりちゃんと指定番手でないとだめなんだ」なんて関心しながらしばらく振っていました、すると何やら変な感触が振るたびに「カチカチ」と音もするし・・・、振るのを止めてあっちこっちと確認するとバット側のフェルールからです。 仕方なく緊急手術です、コーティングをカッターではがしフェルールをちょっと引っ張ったら ![]() プラス思考で釣りに行く前、しかも振っている時に外れた訳ではないし、まだまた修正が出来るので次への戒めとしておきます。 |
2002.6.10 | ![]() お世話になった皆さんありがとうございました。 第1LOTの三本の内の1本です、残りの2本はリールシートもチャレンジするつもりですが・・。旋盤はありません、「欲しいよー」。 今日ラインを通して振って見たかったのですがとんでもない強風だったので明日にします。あとはお魚さんが遊んでくれれば今シーズンのとりあえず目標をクリアーです。 |
2002.6.9 | ![]() あとは完全に硬化するのを待つだけです。 触りたくなるのをじっと我慢しました「うずうず・・・」。 |
2002.6.8 | ![]() 穴のサイズが大きかったのでブランクに麻糸を巻いて 調整しました。 このロッドのリールシートは市販のものを使用しました。 |
2002.6.3 | ![]() モーターは使えたのですが、エポキシを一度コーティングしたらデコボコになってしまい焦ってしまいました、ざっと平らにして2度目のコーティングで綺麗になり「ほっ」としました、あーよかったよかった。 あともう少しです。はやくこのロッドでイワナと遊びたいです・・・。 |
2002.6.2 | ![]() ブランクをまわしたりスレッドをまわしたりでまあまあなのでは・・・。 |
2002.6.1 | ![]() 残っていた端材で作りましたのでいまいちバランスが良くないかも。 まだラッピングはしてませんが・・・。 |
2002.5.31 | ![]() ![]() |
2002.5.28 | ![]() 擦り合わせってあんばいが難しいです。 |
2002.5.24 | 乾燥中です、心配なので5/27以降までそのままにしておきます。 この間にフライでも巻こうかな・・・!? それにしても フェルールの取り付けがとても心配です。ここで失敗すると・・・・。 |
2002.5.20 | ![]() ![]() 1分間に 4回転のしかもACのモーターなんて なんか不思議な感じがします。 右、乾燥中。5~6時間おきに塗装です。 明日は早起きして塗装しなくては・・・。 最後はどのぐらい乾燥したら次の工程に進めるのだろう? |
2002.5.19 | ![]() ランディングネットを作るときに使用したパイプを利用しようと思ったのですが長さがほんの少し足りないので作り直しました。 8フィートぐらいまでならいけそうな長さにしました。 口の部分を少し大きくしたのですがこれは意図的というよりは結果的です、というのはホームセンターを2軒廻ったのですが両方ともぴったりのサイズが売切れだった為です。 |
2002.5.18 | ![]() バインダー同様「F's Studio」さんのHPのものをコピーした物です、Fさんに助言を頂きスイッチを手元に設置しました。 写真では判りにくいのですが片付け易くするためACケーブルが取り外しできるようにしました。 |
2002.5.17 | 接着後のスクレッピングをしました。 チップ先端のはみ出した接着剤を研磨するのは結構 神経を使います。 |
2002.5.14 | 接着しました、その後のバインダーの途中でティップ側の先端の六角に束ねていたテープが剥れ、ばらばらになってしまいました。 もう焦ってしまいました、バインドを中止して大慌てで六角にまとめ直しなんとか事無きを得ました。接着が完全かどうか心配です。しばらくすれば結果が・・・。 |
2002.5.13 | ![]() ![]() ギャリソンバインダーを使用したことの無い者の感想です。ねじれはまったく無し、但し少しのゆがみは出ます。 ころころ転がして治る範囲だと思うことにします。 |
2002.512 | ![]() ばねばかりでの調整がわりと簡単に出来るので これで 「まぁ良し」って感じです。 |
2002.5.9 | ![]() 数値では理解していたつもりでしたが 実際削ってみるとこんなに「細くて良いの?」って感じでした。 ちなみに太い方はマッチ棒です。 これからの作業はすべて慎重に行わないと、大変なことになりそうで・・・怖いです。 |
2002.4.27 | ゴールデンウィークでしばらくは製作のお休みです。 ドライのシーズンに間に合うのでしょうか? まあ、あせっても失敗してしまうだけなので・・・・・。 |
2002.4.26 | ![]() スクレッピングのためのフォームを作ってみました。 これでやすりで平らにするときも プレーニングフォームを気にせずスプリットに集中できそうです。 |
2002.4.20 | 昨日の失敗でオーブンの見直しをしました。 もっと気密性を高めて内部の熱の安定を図りたいと思っています。 これに伴い、バインダーのテンショナーも再度検討、テンショナーは市販品も考えます。 |
2002.4.19 | ![]() が、どのぐらいエナメル質を落とすのでしょうか こう言うところのあんばいが良くわかりません、独学では・・。 |
2002.4.19 | ![]() スプリットを お、お、折ってしまいました。 かなりショックです。良い経験ということで。 でも動揺して代わりのスプリットの火入れで2度も失敗・・・トホホ。 |
2002.4.15 | ![]() テーパーが付くとかなりロッドブランクっぽくなってきます。 やる気が出てきますがあせらずのんびり慎重に・・・行きます。 |
2002.4.14 | 次は火入れです、これも自作です。![]() ![]() ![]() ![]() ホットプレートの熱源をとりだして形を変えて、これをCチャンの中に2つ入れて作りました。温度の設定もできるし絶縁も気にする必要もないのでなかなかです。 ただし2つの電源コンセントは別々のところから取る必要がある事です、そうしないとブレーカーが落ちます、きっと。 火入れのレシピはホットプレートの温度にこだわらずいろいろ試すことで確立していきます、現在は140℃弱の目盛で20~30分ぐらいです。 この20~30分のあいだ暇なはずなのですがなんか落ち着かず時計とにらめっこ、どきどきものでした。 火入れのレシピが確立できればそんなこともないと思うのですが。 |
2002.4.13 | ![]() 自作の4スレッドバインダーで・・。思っていたより上手く行きました。 ちなみにこのバインダーは「F's Studio」さんのHPのものをコピーした物です、それでも自分なりにかなり試行錯誤でした。 |
2002.4.13 | ![]() カンナの刃はこまめに研ぐのが良いようです、予備を用意してリズムをとぎらせないのがコツかも・・・。 |
2002.4.10 | ![]() まずは作成済みのラフプレーニングフォームで。 わりと簡単にできました。 |
2002.4.9 | ![]() まずは曲がり直しから・・、 ここの作業を手抜きしすぎると 次の工程へ行ってからまた戻る事になってしまいます。 実は何本か戻りました・・・。 |
2002.1.28 | 今月、来月は製作はできそうもありませんが「我慢、我慢」です。 本業を頑張らねば・・・・。 |
2002.1.1 | 秋にはなかなか進みませんでしたが、「ドライのシーズンまでには絶対第1ロットは完成させます。」元旦の決意でした。 これが出来ると自分のFFの世界が変わるような気がしてます。 結果は乞う御期待・・・・なんてネ。 |
2001.11.18 | 荒削りをはじめました、削り始めると本格的にバンブーロッドを作っている気分になります。いろいろあってなかなか進みませんが慌てずにのんびり行きます。 これから先の長い趣味になりそうですから・・・・。 |
2001.10.2 | なかなか時間が取れず作業が進みません、でもあせらず1歩ずつ行こうと思います。 バット側のトンキンがやっと 24分割できました。 24等分とはいきませんが、日本の竹で練習したので 全部使えそうに割れました。 |
2001.9.27 | ![]() 先日 日本の竹で練習したので少し要領が分りました。 それよりこの後割った竹が倒れ、それで指を切ってしまいました。 この撮影のため手袋を外しそのまま作業したためです。これを戒めにしたいと思います。 |
2001.9.25 | オーブンの試運転してみました、思っていたより温度が上がってしまいました まあホットプレートの熱源なので設定温度を下げれば良いだけですので。 それより失敗はグラスウールが本体に触れていたところがグラスウールのカバーが熔けてしまい臭かったです、そのあたりを改善しました。 |
2001.9.20 | バインダーが何とか形になってきました、肝心のテンショナーの設定はどのぐらい? ラフプレーニングフォームはすぐ完成。 |
2001.9.15 | オーブンは古いホットプレートの熱源に、構想が煮詰まってきました。 Cチャンで本体を作り・・・。 |
2001.9.13 | よろずや商店さんでスタンレーのプレーン、トンキン竹 その他を購入。 だいぶ揃ってきました。 |
2001.9.12 | レオン製プレーニングフォームが届きました。とっても対応が早かったです。 |
2001.9.11 | まずはオーブン、ラフプレーニング、バインダーを作ろうと思います。 そのための情報収集だ。 |
2001.9.5 | 今日、思いもよらずちょっとした知人がメイキングをやっていると聞きました。 これはかなり心強いです、少しの疑問、不明点など聞けるからです。「やったー」 |
2001.8.31 | 神奈川のFさんにそれまでは興味を持っていながら躊躇していたのですが、背中をポンと押されバンブーロッドメイキングを始める決心がつきました。 今日からまずは情報収集です、ネットはその点便利ですョ。 「さーチャレンジだ。」 |
2001.7.20 | バンブーロッドメイキングに興味をもってFlyFisherの別冊「FlyBambooFlyRod」を買ってきてしまった、でもかなり大変そうです、道具も必要だし・・・・。 |